リハビリテーション科
診療方針
当科では、障害を持った方が充実した生活を送れるように、理学療法・作業療法・言語聴覚療法にて基本的動作能力の回復、社会適応能力の回復、言語聴覚能力、嚥下障害の回復などを目的とした治療を行っています。また他職種との情報交換を積極的に行い、他職種連携を進め、安全で効率の高いリハビリテーションの提供を心がけています。
![]() |
|
理学療法 動作練習 | |
![]() |
![]() |
6階にある屋上庭園 | バランス検査(重心動揺計) ※変形性関節症の手術前後に検査します |
![]() |
![]() |
作業療法 手・腕の機能回復練習 | 言語療法 発音練習中 |
施設基準
- 運動器疾患リハビリテーション料(I)
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(I)
- 呼吸器疾患リハビリテーション料(I)
- 廃用症候群リハビリテーション料(I)
![]() |
![]() |
理学療法室 | 作業療法室 |
![]() |
|
言語療法室 |
![]() |
||
PT17名 OT7名 ST4名 助手1名 (2021年6月現在) |
主な対象疾患
整形疾患
- 変形性関節症(股・膝関節)
- 骨折
- 脊椎、脊髄疾患術後
脳血管疾患
- 神経・筋疾患
- パーキンソン病
呼吸器疾患
- 結核
- 閉塞性肺疾患
- 拘束性肺疾患
- 肺炎
その他
- 外科系疾患術後
- 脳性麻痺などの重症心身障害児(者)
関連資格
- 3学会合同呼吸療法認定士
- 健康運動指導士
- 国際PNF協会ベーシック
- LSVT®BIG認定療法士
- 地域包括ケア推進リーダー
- シーティング・コンサルタント
研究・学会活動
- 第30回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会
「超高齢肺結核症例に対する結核ユニット内でのリハビリ介入経験」 - 第74階国立病院総合医学会
「当科における新入職員教育システムの構築」
外来診療
月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | -- | -- | 茶薗 昌明 | 茶薗 昌明 | 熊谷 吉夫 |
午後 | -- | -- | 茶薗 昌明 | 茶薗 昌明 | 熊谷 吉夫 |
重症心身病棟への取り組み

最近の動向として、高度医療ケア(人工呼吸器装着等)の必要な超重症心身障害児(低年齢)もリハビリの対象となってきています。リスク管理に十分に配慮することはもちろんのこと、また、栃木県重症心身障害ネットワークにも積極的に参加しています。
(栃木県医療的ケア児者等研修セミナー:於;2020年2月15日 当院)
新人教育
教育担当を中心にして毎年の目標を定めて病院や科の方針に沿って、1年間を通じて段階的に科内全体で協力しながら進めていきます。
【前期】リハ科内における業務を円滑に行えるようにする。
【後期】当院における多い症例に対して基本的なリハビリを行えるようにする。
~ 年間目標 ~
【年間】科内業務・診療業務に対して自信をもって実施出来る。【前期】リハ科内における業務を円滑に行えるようにする。
【後期】当院における多い症例に対して基本的なリハビリを行えるようにする。
2019年度実施内容
医療倫理系 | 疾患系 |
---|---|
・診療報酬 ・介護保険 ・電子カルテの運用 ・医療倫理 ・総合実施計画書・廃用症候群評価表の作成 ・医療安全 ・個別支援会議について ・2年目PT、OTからのアドバイス ・1年目からの疑問、質問 |
・重症心身障害児 ・呼吸器疾患 ・ポンプ・レスピレーター・モニターの管理 ・THA・TKA等の整形疾患 ・2年目から「昨年開催してほしかった」項目 ・症例検討会 |

他職種連携

- 各種委員会への出席
- 整形、呼吸器、神経内科、外科カンファレンスへの出席
- 重症心身障害病棟個別支援会議への出席
- その他地域医療連携として、看護の日のイベントや地域の方々への「出前講座」の実施
リハビリ通信
- リハビリ通信 第18号、19号 (PDF:429KB)
- リハビリ通信 第17号 (PDF:342KB)
- リハビリ通信 第16号 (PDF:227KB)
- リハビリ通信 第15号 (PDF:345KB)
- リハビリ通信 第14号 (PDF:353KB)
- リハビリ通信 第12号、13号 (PDF:930KB)
- リハビリ通信 第10号、11号 (PDF:1.1MB)
- リハビリ通信 第9号 (PDF:860KB)
- リハビリ通信 第8号 (PDF:683KB)
- リハビリ通信 第7号 (PDF:1.1MB)
- リハビリ通信 第6号 (PDF:1.4MB)
- リハビリ通信 第5号 (PDF:1006KB)
- リハビリ通信 第4号 (PDF:656KB)
- リハビリ通信 第3号 (PDF:705KB)
- リハビリ通信 第2号 (PDF:817KB)
- リハビリ通信 第1号 (PDF:748KB)
ワンポイントアドバイス
高齢な方や若干腰痛がある方を対象に、無理をせずに行う方法として作成しました。 運動の回数に関しては、あくまでも目安ですので、状況に応じて回数を増やしたり減らしたりしてみて下さい。