| 病院名 |
ドクリツギョウセイホウジンコクリツビョウインキコウウツノミヤビョウイン
独立行政法人国立病院機構宇都宮病院
(病院パンフレット) |
| 所在地 |
〒329-1193
栃木県宇都宮市下岡本町2160 |
| 電話番号 |
028-673-2111(代表) |
| FAX番号 |
028-673-6148(代表) |
| 病院管理者 |
| 院長 |
杉山 公美弥 |
| 副院長 |
増田 典弘 |
| 臨床研究部長 |
杉山 公美弥(事務取扱) |
| 統括診療部長 |
勝部 乙大 |
| 外来診療部長 |
佐藤 稔 |
| 病棟診療部長 |
滝田 純子 |
| 内科系診療部長 |
阿部 洋子 |
| 外科系診療部長 |
小川 敦 |
| 整形外科部長 |
茶薗 昌明 |
| 呼吸器・アレルギー内科部長 |
野村 由至 |
| 脳神経内科部長 |
作田 英樹 |
| 泌尿器科部長 |
西原 大策 |
| 手術センター部長 |
渡辺 正嗣 |
| 内視鏡センター部長 |
井澤 直哉 |
| 総合がん診療センター部長 |
小川 敦 |
| 看 護 部 長 |
金沢 えみ子 |
| 事 務 部 長 |
山内 慎也 |
| 薬 剤 部 長 |
神長 雅浩 |
|
| 沿革 |
| (国立療養所宇都宮病院) |
| 昭和 4年 1月 |
宇都宮市立療養所として創設 |
| 昭和22年 4月 |
厚生省に移管、国立療養所梅花寮として発足 |
| 昭和26年 4月 |
国立宇都宮療養所と改称 |
| 昭和56年 4月 |
国立療養所宇都宮病院と改称 |
| (国立療養所東栃木病院) |
| 昭和19年 7月 |
傷痍軍人栃木療養所として創設 |
| 昭和20年12月 |
厚生省に移管、国立栃木療養所として発足 |
| 昭和54年 4月 |
国立療養所東栃木病院と改称 |
| (国立療養所東宇都宮病院へ) |
| 平成 5年 7月 |
国立療養所宇都宮病院と国立療養所東栃木病院とが国立療養所
東栃木病院の地で統合し、国立療養所東宇都宮病院として発足 |
| (独立行政法人国立病院機構へ) |
| 平成16年 4月 |
国立療養所東宇都宮病院から、独立行政法人国立病院機構に移行して、独立行政法人国立病院機構宇都宮病院として発足 |
平成19年 2月 救急病院認定
平成19年 8月 内視鏡センター開設
平成21年 6月 宇都宮市二次救急輪番病院に参画
平成24年12月 栃木県がん治療中核病院に指定
平成25年 7月 地域医療支援病院承認
平成31年 1月 栃木県難病医療協力病院に指定
平成31年 2月 栃木県アレルギー疾患医療中核病院に選定
|
| 診療科 |
内科、呼吸器・アレルギー内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病・内分泌内科、脳神経内科、外科、呼吸器外科、整形外科、小児科(重症心身障害医療)、皮膚科、眼科、耳鼻いんこう科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、歯科、泌尿器科 |
| 病床数 |
| 区分 |
一般 |
結核 |
合計 |
| 一般病棟 |
重症心身
障害病棟 |
| 病床数 |
250床 |
100床 |
30床 |
380床 |
|
| 特色 |
- 骨・運動器の難病に関する専門医療の実施及びこれに伴う臨床研究、教育研修
- 胸部慢性呼吸器疾患(結核含む)に関する専門医療
- 成育医療(小児慢性疾患)に関する専門医療
- 重症心身障害に関する専門医療
- 内分泌疾患に関する専門医療
|
| 指定医療 |
- 保険医療機関
- 労災保険指定病院
- 生活保護指定病院
- 第二種(結核)感染症指定医療機関
- 療育医療指定病院
- 小児慢性医療指定病院
- 難病医療協力病院
- 原子爆弾被爆者医療指定病院
- 戦傷病者特別援護法指定病院
- 救急告示病院
- 在宅酸素療法承認施設
- 短期入所指定施設(障害者自立支援法)
- 自立支援医療指定病院(更生医療、育成医療)
- エイズ治療専門協力病院
- アレルギー疾患医療中核病院
- 肝がん・重度肝硬変治療研究指定医療機関
|
| 施設基準 |
(1) 健康保険法に基づく施設基準状況
(2)7対1看護体制の導入について
|
| 病院指標 |
令和6年度 NHO宇都宮 病院指標 |