セカンドオピニオン外来について
セカンドオピニオンとは?
患者さんが、自分の疾患をより良く理解し適切な診療を選択するため、現在治療を受けている主治医以外の専門医(当院医師)の参考意見を聞く場合に利用する制度です。
したがいまして、他院から当院に医療機関を変更したり、それを勧めるものではありません。
現在治療を受けている主治医と、良好な関係を維持させながら、当院のセカンドオピニオンを利用していただければ幸いです。
したがいまして、他院から当院に医療機関を変更したり、それを勧めるものではありません。
現在治療を受けている主治医と、良好な関係を維持させながら、当院のセカンドオピニオンを利用していただければ幸いです。
セカンドオピニオンの手続き
現在治療を受けている主治医(他院)から、セカンドオピニオンを目的とした診療情報提供書及びフイルム等検査資料を当院に提供いただきます。
その検査資料等を基に、担当医師が診断や治療方針について相談に応じるものです。その結果については、現在治療をしている主治医(他院)にセカンドオピニオンの相談結果として当院専門医から情報提供を行うことにしています。
相談内容は、あくまでも「診断や治療方針」に限るものとし、医療訴訟や医療給付などの相談は除外いたします。
その検査資料等を基に、担当医師が診断や治療方針について相談に応じるものです。その結果については、現在治療をしている主治医(他院)にセカンドオピニオンの相談結果として当院専門医から情報提供を行うことにしています。
相談内容は、あくまでも「診断や治療方針」に限るものとし、医療訴訟や医療給付などの相談は除外いたします。
セカンドオピニオンの申し出について
当院で治療している患者さんが、他院のセカンドオピニオンを希望する場合に、当院の主治医は快く適切に対応するよう院内で意思統一しています。
ご希望がありましたら、遠慮せず主治医に「他病院のセカンドオピニオンを希望するので紹介状と検査資料をお願いします。」とはっきりお伝えください。
セカンドオピニオン受診のための診療情報提供書を作成し、必要と考えられる検査・画像等の資料を誠実に提供いたします。
なお、お願いですが、他院のセカンドオピニオンを考え始めた時には、その前に是非、主治医に治療に関する疑問点など、率直にお聞きください。なかなか主治医に聞きにくいこともあるかもしれませんが、遠慮せず納得いくまでお聞きいただければ助かります。
患者さんの治療は、患者さんと医療従事者が共同で進めるものですので、疑問点などはお気軽にお聞きいただき、納得して進めていただければ幸いです。
ご希望がありましたら、遠慮せず主治医に「他病院のセカンドオピニオンを希望するので紹介状と検査資料をお願いします。」とはっきりお伝えください。
セカンドオピニオン受診のための診療情報提供書を作成し、必要と考えられる検査・画像等の資料を誠実に提供いたします。
なお、お願いですが、他院のセカンドオピニオンを考え始めた時には、その前に是非、主治医に治療に関する疑問点など、率直にお聞きください。なかなか主治医に聞きにくいこともあるかもしれませんが、遠慮せず納得いくまでお聞きいただければ助かります。
患者さんの治療は、患者さんと医療従事者が共同で進めるものですので、疑問点などはお気軽にお聞きいただき、納得して進めていただければ幸いです。
セカンドオピニオンの実施内容
区分 | 内容 |
---|---|
外来開催日 | 月曜日~金曜日 |
時間 | 午後の時間で調整 |
相談場所 | 外来診察室 |
診療科等 | 消化器がん(消化器内科、外科 肺がん(呼吸器内科、呼吸器外科) |
予約方法 | 完全予約制(事前に電話等で申込みを受け付けます) → 担当医と日程調整 → 患者さんへ連絡 |
問い合わせ時間 | 9時 ~ 17時 |
問い合わせ場所 | 地域医療連携室(MSW又は看護師が対応します) 電話 028-673-2374 |
資料等の持参日 | 外来当日に患者さん又は家族の方が持参 |
担当医師 | 院長、統括診療部長、がん診療部長、外科系診療部長、 呼吸器内科医長、消化器内科医長 |
費用 | 30分毎に11,000円(1回22,000円を上限) |
先ずは、主治医(他院)へ気楽に何でもお聞きになってください。
そして、更に専門的なアドバイスが欲しいと感じた時に、セカンドオピニオン制度をご理解の上、当院をご活用ください。 詳しくは、地域医療連携室(028-673-2374)にご相談ください。
セカンドオピニオンのフローチャート
ご参考
セカンドオピニオンQ&A
Q1. セカンドオピニオンというしくみには、どういう利点があるのでしょう?A1. 患者にとっても医師にとっても、さまざまな利点があります。「セカンドオピニオン」をとることで主治医の方針に納得できれば、現状の治療に安心して取り組めます。別のより良いと思われる治療を選択するチャンスも得られます。また、病気や治療法に関する患者さんの理解が深まれば、それは結果的に医師との信頼関係を築くことにもなります。一方、医師にとっては何かを見落としたりするリスクを減らし、より良い治療方針を立てることに役立ちます。
Q2. まず何をすればいいのでしょう?
A2. まずは、主治医に申し出ましょう。「セカンドオピニオン」は、単純に病院や医師をかえることではありません。まず主治医に「セカンドオピニオンをとりたいのですが。」とあなたから伝えてください。主治医の協力があれば、情報の共有や医療連携をスムーズに進めることができます。
Q3. 主治医の機嫌を損ねたりしませんか?
A3. 主治医の機嫌よりも大切なことがあるはずです。 自分の生命(いのち)や身体(からだ)に関して、少しでも多くの情報を得たいという気持ちはあたり前のことで、どんな名医でも否定はできません。患者さんのことを第一に考えてくれる医師なら、必ず理解を示してくれるはずです。
Q4. 医療の素人が治療法を選ぶなんてできるのでしょうか?
A4. 自分の身体のことですから、疑問点をしっかり聞き、自分で選択する気持ちが大切です。 たとえば乳ガンの場合、手術で乳房を残せるかどうかは、女性にとって大きな問題です。残せる治療法にはどのようなものがあるか、それぞれの治療法にはどのようなメリットやリスクがあるか。それをきちんと知ったうえで納得して決めることが、その後の人生においても非常に重要なことなのです。
Q5. セカンドオピニオン医は、どうやって探せばいいのでしょう?
A5. 受け入れてくれる医師も、情報も、どんどん増えてきています。 セカンドオピニオンは以前に比べれば普及してきましたが、まだ消極的な医療機関もあります。主治医に相談するのもひとつの方法ですが、インターネットのサイトや医療関係の冊子などを参考にして考えましょう。
Q6. セカンドオピニオンをとるとき、 準備すること、注意することは、ありますか?
A6.
1:疑問点は、先に主治医に聞いてから。
あなたの病状を最も良く理解しているのは主治医です。セカンドオピニオン医に質問する前に、主治医の意見をきちんと聞いてください。
2:紹介状と診療情報をもらいましょう。
主治医に紹介状を書いてもらい、必要ならば病理検査、画像診断、内視鏡検査、血液検査などの診療情報をもらいましょう。それがなければ、もう一度検査をしなければなりません。
3:受け入れ先に確認しましょう。
受診前に病院に電話をして、受け入れ体制、予約の有無、持参する資料、費用などを確認しましょう。
4:病気の経過と聞きたいことをまとめておきましょう。
セカンドオピニオンの普及をさまたげる理由のひとつに、受け入れ側の医師や病院の負担が大きいことがあげられます。なるべくセカンドオピニオン医の負担を減らすために、これまでの経過や質問事項、それに対する主治医の意見をまとめてメモしておいてください。